小児歯科/小児矯正

お子さんの歯の健康を守るために

お子さんの歯の健康を守るために

子どもの歯である乳歯は、大人の歯、永久歯とくらべて歯のバリアの役目をするエナメル質が半分ほどの薄さしかありません。そのため、虫歯菌が出す「酸」に対する抵抗力も低く、虫歯になりやすいうえ進行も早いのが特徴です。自分で口腔ケアができない幼いお子さんに代わって、お口の健康を守れるのは親御さんの役目です。こちらではお子さんのお口まわりの健康管理のためにできることをご紹介します。そして、私たちも歯科医療の専門家としてしっかりサポートいたします。

歯医者に連れて行くタイミング

歯医者に連れて行くタイミング

虫歯になるリスクは歯が生えた時点から始まります。乳歯は生後6ヶ月くらいから生え始めますので、そこからケアを始めてください。どんなケアをすればいいのか、どんな注意が必要なのかをアドバイスしますので、お子さんに歯が生えたら一度ご来院ください。

「乳歯はやがて永久歯に生え替わるから」と虫歯を放置していませんか? それではこれから生えてくる大切な永久歯に悪影響を与えます。それは永久歯が虫歯になりやすい環境に生えてくるからです。

歯医者に連れて行くタイミング

歯の健康は身体の健康にもつながります。幼いころからブラッシングを習慣にして口腔ケアを身につけていれば、将来的に虫歯になるリスクを抑えることができます。そして歯科医院での定期検診を習慣にしてしまえば、いつまでも虫歯のない歯にすることも夢ではなくなるのです。

ご来院前、ご来院後のアドバイス

ご来院の前に
  • お子さんに嘘をつかないでください

    お子さんを歯医者へ連れてくる際に「今日は何もしないからね」、「痛くないよ」といった声かけをする方がいます。しかし、何もしないということはありません。また、治療をしたときに少しでも痛みがあると「騙された」と感じ、歯医者に対して悪い印象を持つようになってしまいます。

  • 心の準備をしてください

    いきなり知らない場所へ連れて行かれると、不安になります。
    お子さんに対して「どのような目的で、どこへ行くのか」などを、あらかじめ伝えていただけると助かります。

  • 機嫌のよい時間帯を選んでください

    お腹の空く時間や、お昼寝の時間などは、お子さんの機嫌が悪くなりやすいです。そのようなタイミングで慣れない場所へ連れていかれると、いつも以上に不安を感じやすくなってしまいます。そのため、ご来院いただく際は、できるだけ機嫌よく過ごせる時間帯を選ぶようにしてください。

  • 歯医者へ行くことを脅し文句にしないでください

    ちゃんと歯磨きをしない、お菓子ばかりを食べているなどの行為は、親御さんにとって悩みの種かもしれません。
    しかし、そのようなときに「歯医者に連れて行くよ」という脅し文句は使わないでください。

  • 最初の来院は、予防歯科がスムーズです

    虫歯になってからご来院いただく場合、治療に痛みを伴うことが多いため歯医者嫌いになりやすい傾向があります。
    可能ならば、最初は歯の点検やフッ素塗布などのためにお越しいただくのがおすすめです。

ご来院していただいた際に
  • まずは親御さんがリラックスしましょう

    まれに、親御さんご自身がナーバスになってしまう方がいらっしゃいます。しかし、大人の不安や緊張は、子どもに伝染しやすいやすいものです。そのため、まずは親御さんがリラックスするように心がけましょう。

    当院では、安心して治療を受けていただくため、キッズスペースをユニット内に設置しております。診療中でもお子様の確認ができるため、安心して治療が受けられます。

  • 治療中の声がけに気をつけてください

    治療中に「痛い?」といった声かけをしてしまうと、我慢していたものが一気に崩れて泣き出してしまうお子さんがいます。
    「痛い」」「怖い」といったネガティブな声かけではなく、「頑張っているね」などのポジティブな声かけをしていただけると嬉しいです。

  • 治療が終わったら

    治療中や治療後にお子さんが泣いてしまうかもしれません。そのようなとき、叱ったりせずに「よく頑張ったね」「偉かったね!」とたくさん褒めてあげてください。その一言がお子さんにとって、次への自信につながっていきます。

小児歯科への取り組み

  • POINT1お子さんとまずは友達になるところから始めます。子ども好きのスタッフばかりなのでご安心ください。
  • POINT2広い治療スペースを用意しているので、親御さんの立ち合いが可能です。
  • POINT3親御さんの両足でお子さんをやさしくはさみます
  • POINT4治療の前に、雰囲気に慣れるためのトレーニングを行うことができます。
  • POINT5待っている間の不安を解消できるよう、キッズスペースをご用意しています。

小児歯科メニュー

  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    お子さんの成長度合いや歯並びに合わせ、汚れを効果的に落とせるブラッシングの方法をアドバイスします。親御さんには仕上げみがきのコツをお伝えします。

  • シーラント

    シーラント

    奥歯の溝は深く複雑な形状をしているので汚れがたまりやすく、虫歯にかかるリスクが高い部位です。この溝をあらかじめレジン(歯科用レジン)で埋めて虫歯を防ぎます。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    歯質を強くし、歯の再石灰化を促す作用が期待できるフッ素を歯面に塗布します。定期的なフッ素塗布が虫歯予防に有効です。

がんばったお子さんにはご褒美があります
  • がんばったお子さんにはご褒美があります

  • がんばったお子さんにはご褒美があります

子どもの虫歯予防のポイント

規則正しい食生活を

ダラダラと食事をしているとお口の中に糖分が長く残ってしまうので、虫歯のリスクが高まります。なるべく規則正しい生活習慣を心がけ、お口がきれいな時間を増やしましょう。

おやつに工夫を

虫歯予防のためには糖分が多いおやつを控えることをおすすめします。ノンシュガーやキシリトール入りのおやつを活用しましょう。また、糖分の多いジュースにも注意しましょう。

ブラッシングの習慣を

食後のブラッシングを習慣にしましょう。ブラッシングができないときでも食後に口ゆすぎを徹底して、できるだけ糖分を残さないように心がけましょう。

仕上げ磨きが大事です

仕上げ磨きが大事です

むし歯予防のために大切なのが、毎日の歯みがきです。丁寧な歯みがきで、むし歯菌がすみつく歯垢(プラーク)をしっかりと落としましょう。とはいえ、小さなお子さんにとって自分ですみずみまできれいに磨くというのは難しいもの。10歳くらいまでは、親御さんの仕上げみがきが欠かせません。ここでは、仕上げみがきのコツをご紹介します。

上手な仕上げ磨きの姿勢

仕上げ磨きが大事です

歯ブラシはペンを握るように持つのがコツです。ゴシゴシと横にこするのではなく、毛先を細かく動かして歯と歯の間までしっかり磨きましょう。
歯ブラシの毛先が寝てしまわないくらいの力で磨くのがポイントです。
お子さんが痛い思いをすると、仕上げみがきを嫌がるようになります。歯と歯の間に、歯ブラシの毛先を軽く差し込んで、小さくかつやさしく往復させるのがコツです。1箇所につき10回ほど、細かく振動させて少しずつずらしながら磨きましょう。

  • STEP1親御さんが足を伸ばして座ります
  • STEP2その上に、お子さんが仰向けに寝ます
  • STEP3親御さんの両足でお子さんをやさしくはさみます
  • STEP4お口の中を上からのぞきこむようにして磨きましょう
  • STEP5すみずみまで、やさしく丁寧に磨いてあげましょう

小児矯正のタイミング

小児矯正のタイミング

子どもの矯正治療は乳歯列期から始めることもあります。しかし、それほどそういう状況は多くはありません。
前歯が永久歯に生えかわる7~9才から始めるのが一般的と言われています。
ご両親は注意深く、お子さんの歯を気にしていて、気になったらすぐに歯医者に行きましょう。受け口や出っ歯などの噛み合わせの異常はこの時期以降になると自然に治ることはほとんどありません。むしろ顕著になってくるのがこれから後の時期です。
また、これから生えてくる永久歯の大きさがある程度予測もできるようになるのがこのタイミングです。
お子さんの歯並びや、噛み合わせが気になったらいつでも歯医者に行くべきです。行く時期は症状によって様々ですので、早めの診断をもらうのが最善の策だと言えます。

小児矯正のメリット

大人になってからも矯正は可能です。しかし、子どものうちに矯正を行うことで、その後の人生が変わる可能性があります。

顎の成長のコントロール 子どもの顎は、噛み合わせが悪いまま放っておくと顎の変形を招いてしまいます。
顎が成長しているうちに矯正すると、その可能性を減らすことが可能です。輪郭が歪み、将来のコンプレックスにつながることもありえます。
良く話せないくせを治す 指しゃぶりや爪噛みなどを治すことができます。
歯並びをきれいに 永久歯が大きいと、いずれ抜歯が必要となる場合もあり得ます。
小児矯正では成長段階にあるのため、綺麗な歯並びを形成しやすくなります。
抜歯の可能性を減らす 成長期を過ぎてから矯正治療を行うと、永久歯を数本抜く場合も発生します。
まだ顎が成長途中に噛み合わせを整えることで、不必要な抜歯の可能性を減らすことが可能です。
虫歯予防も一緒に 症状や段階にもよりますが、矯正期間中は1カ月に1回程度通う必要があるため、その都度検診ができて虫歯予防にもつながります。
コンプレックスを解消できる 輪郭のズレはコンプレックスになり可能性が非常に高いものです。
思春期には気にするあまり笑顔をつくれなかったりすると、大きな問題になるかもしれません。
矯正治療で自然な歯並びに改善し、本来の笑顔を常に持っていられます。

小児矯正の流れ

小児矯正治療の一般的な流れは、下記のようになります。

Step 1カウンセリング

保護者の方とお子様のご希望や疑問点などを細かくお伺いします。
次に治療の必要性や治療の適切な開始時期や、予想される治療法や使用装置、治療期間や治療費についてもご納得頂くまでご説明します。

Step 2検査

診断や治療計画の立案をするために、歯型採取、顔面・口腔内写真撮影、パノラマレントゲン写真撮影、咬合、歯周組織、虫歯などの検査等を行います。

Step 3治療計画の説明

検査結果をもとに、治療計画をご説明します。治療法や装置の選択ができる場合、それぞれのメリットやデメリットをお伝えします。疑問点や不安なことはお気軽にご質問ください。

Step 4クリーニング、歯磨き指導

保護者の方にもわかりやすいように、口腔衛生についてご説明します。
矯正治療の大敵は虫歯です。治療中に虫歯が見つかった場合、治療を中断して装置を外し、先に虫歯を治療する必要があり、非常に大変です。そうならないためにも、正しいブラッシング方法を習得していただきます。

Step 5治療開始

初めて装置を装着するときは時間が少しかかります。装着後すぐは痛みや締めつけ感がある場合があります。
装着後は定期的な通院が必要です。治療の段階によって通院頻度は異なりますが、通院のタイミングでしっかりとご来院ください。

Step 6保定装置装着・経過観察

装置を外した後の歯は、骨や歯周組織が安定する前に放置すると少しずつ動いてしまうので、それらが安定するまで装置をつけます。
治療後は2~6ヵ月に1回程度通院していただき、少しずつ間隔をあけて経過を観察します。以上が小児矯正治療の一般的な流れになりますが、症状や治療法、歯科医院などによって当然変わりますので、参考として確認ください。